
この夏も、そうめんにはお世話になりました。
お昼に、つるつる~っと食べる素麺は
夏の風物詩とも言えますよね。
生姜を効かせて食べるのが大好きですが
たまには、つゆを簡単アレンジでいただくのもいいものです。
8月下旬から旬を迎える露地もののかぼすを使い
秋だなぁ~なんて思いながら、
夏に食べきれなかった素麺を食べてみてくださいね。
私が使っている翡翠色の素麺は、金沢仕込み中島菜手延べそうめんです。

かぼすつゆ素麺
<材料:2人分>
素麺・・・150g
だしつゆ(3倍濃縮)・・・100ml
水・・・200ml
かぼす・・・2個
大葉・・・10枚
<作り方>
①素麺は表示通りに茹で、ザルにあげて水洗いし冷水にとる。
②かぼすは半分に切り、1/2個を飾り用に薄くスライスし
残りの1個半は果汁を絞る。
③だしつゆ、水、②の果汁を合わせる。
2つの器に注ぎ、水を切った①を入れ
千切りの大葉と、②のスライスをあしらう。

こちらは、少し前にいただいたそうめんの写真。
今回のレシピで使用しただしつゆを、通常通り3倍に薄め
好みの量の無糖の赤紫蘇ジュースを加えためんつゆです。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

2年近く前に受講した料理写真のプロに学ぶ「料理写真教室」
それ以来、私の料理イベントにいらしてくださったり
料理家仲間、写真家仲間の皆さんとの
集まりに誘ってくださったりと、
ずっとお付き合い続けさせていただいている
師匠であり、偉大な料理写真家でいらっしゃる
福原毅先生と、福岡拓先生にご招待いただき
今回は、ゲスト参加させていただきました。

みなさんの真剣な眼差し・・2年前を思い出します。
講義を受けられている皆さんの課題を拝見し
色々と、勉強になりました。
今回は私のほかに、素敵なゲストが4人もいらしたのです。
その方々の、写真に対するコメントもまた勉強になりました。
すご~い豪華ゲストでしたから!
もしも、このブログを読んでくださっている
受講生の皆様がいらっしゃいましたら・・・
お邪魔させていただき、ありがとうございました。
たく&たけ先生、そしてアシスタントのうららさん
お三方とも、本当に素敵な講師です。
きっと、どんなわがままも聞いてくださいますよ~(#^.^#)
最終回に発表する卒業課題制作、頑張ってくださいね。
最後に、私などと一緒に写真を~なんて、おっしゃってくれた皆様
すっごく嬉しかったです!
お名前をお聞きしなかったことが悔やまれます!
この場でお礼を・・本当にありがとうございました。


いつも応援(*・・)σ凸ぽちっ♪をありがとう☆
コメント
コメント一覧 (6)
かぼすつゆで晩夏の翡翠そうめん
素敵な素麺料理
美味しそうです
かぼすの風味が良いですね
有り難うございます
勇気凛りんさんは2年前の参加だったのですね。本当にみなさんレベルが高くて、かなり恥ずかしい思いだったのですが、勇気凛りんさんをはじめ、素敵な方たちとの出会いがあったことがうれしいです。
勇気凛りんさんのお写真も素敵です!こんな風に撮れるようになることを目標に、日々精進したいと思います。
凛りんさんのこの記事を見て、私も作りたくなって今日かぼすかってきちゃいました(笑)
しらすおろしも乗せようかと思っています♪
まだまだ暑いので、無理をせずに美味しいレシピ載せて下さいo(〃^▽^〃)o楽しみにしております。
いいですね!!
紫蘇がまた育ったら作ってみたいです♪
というのも大葉にんにく醤油を今日作ったので
育ってる紫蘇全部採っちゃったんですよw
紫蘇がだいぶ育ったのでやっと作れました(^∇^)
素麺には非常にお世話になりましたが、
まさに素っ気ないシロモノを作っておりました(^_^;)
こちらのお素麺の色、とても綺麗ですね。
赤紫蘇ジュースも加えためんつゆでいただく、
というのも美味しそうですね。
すてきなお料理に写真、見習いたいです
午後の部でご一緒にお写真を撮って頂きました
ありがとうございます
お写真をメールで送りましょうか?
(いきなりメールしていきなり添付ファイルなど怖くて見れないだると思いお知らせしました)
優しい笑顔がとーてもすてきです
楽しい時間をありがとうございました
お会いできて幸せデス♪
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。