
木下製麺所さんよりモニター依頼を頂き、
富士宮焼きそばなるものを送っていただきました。
この麺、かなり美味しい!!
モニターさせていただいているから言うのではなく、本当に美味しいです。
今まで食べた焼きそばの中で一番美味しいかも。
なんでこんなに麺がしっかりしているんだろう。
もちもちの食感と歯ごたえが最高です。

添付のこころソースがまた美味しい。
甘い中に辛みが効いていて、麺の量に対したっぷりなソース量が嬉しいです。
最後にふりかける、青のり入りいわしの粉末もまた美味しさアップ。
豚の背脂からラードを取り出した後の肉かすも風味づけにばっちりです。
おそらく、この画像に写っているものだけで作っても十分に美味しいはずだけど・・

今回は、お気に入りのルクのフライパンに出汁入りの卵液を流し入れ半熟状態になったところに
キャベツとピーマン、海老天かすを加えて作った富士宮焼きそばをのせました。

食卓にフライパンのまま出し、熱々のまま娘たちと頂きました。
野菜をたっぷり加えても、くた~っとしてしまわないコシの強い麺
食べ応えのある美味しい焼きそばでした。
私はよくスパゲッティーで焼きそばを作るんです。
パスタだからしっかり美味しい 野菜たっぷりソースやきすぱ
でも、この富士宮焼きそばなら、パスタ同様のコシがあるし
茹でる手間も省けるので、しばらくはパスタ焼きそば作らなくてもいいかな。
どうしてもパスタ焼きそばが食べたくなった時には、ソースだけ
こちらのこころソースを使おうと思います。

メーカーさんお勧めの作り方はこちら。 お取り寄せはこちらです。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

すごい偶然なんだけど・・
この富士宮焼きそばを頂いた日の夕方
我が家のベランダから、富士山が見えることに気がつきました。
ビルの間に、美しい紅富士がくっきり。
引っ越してきて、かれこれ4か月目の発見
感動でした。
あぁ~~、手前のビルさえなかったらもっときれいなのに。
- 勇気凛りんさんの読者になろう
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります
- 読者になる
同じテーマ 「やきそば・ラーメン」 の記事
- オイスターとろみ蒸し野菜かけ焼きそば 2011-04-02 21
- 坦々風つけ麺 2010-11-02 24
- もやしと葱の海鮮あんかけ焼きそば 2010-09-11 23
- もっと見る >>
コメント
コメント一覧 (26)
1番おいしかったです♡
静岡に行ったときにも食べたけど、やっぱり本場の方がおいしいって
お友達が言ってたから、1度は本場で食べてみたい♪
なかなか通販とかで買えないから、私は…
凛りんさんのパスタで焼きそばで十分です(´∀`*)エヘ
この焼きそばを食べたとき、パスタで焼きそばを思い出しましたもん^^
昨日の夕方、冷たいスイーツちゃんと作れましたよ~
今日お誕生日だから、今日中にはUPしたいなぁ…
富士宮焼きそばも小さい頃から当たり前に食べていてこの麺が普通だったので、
こんなふうに全国的に知られるようになって
『焼きそばって、みんなこういう麺じゃないの!?』って逆に驚いたくらいです(笑)
ありがちですが、半熟の目玉焼きを乗せて食べても美味しいです♪
うちの以前住んでたところからも小さく見えてたんだけれど
あるときやはりビルが建ってしまってTT;
富士山を見ながら、富士宮やきそばって素敵・。*
普通の麺とそんなに違うのね~
興味津々です^^
タマゴとのアレンジがすごく美味しそう♫
朝からヤキソバが食べたくなっちゃった(笑)
麺がモチモチなんて、すっごくそそられます♪
富士宮やきそば、食べた~い。
凛りんさんが今回使っているフライパン(?)
すっごくいいです。これって、このまま
食卓に出せるってことですよね。
見た目ももちろんかわいいし、
熱々のまま出せて、これはいいです!。
最初に、半熟卵を作るのも、メモメモだわ~☆
やはり麺やソースから違いがあったんですね♪
凛りんさんの盛り付けも素晴らしいです。
オウチから富士山が観えるなんて素敵・・・パワーをいただきました~♪
いつも安売りのしか買わない貧乏性だから、素材がちがうだけでもかなり違うんだろうな~、と(^▽^;)
半熟卵焼きも絡めつつ、っていうのがまたいいですね~( ̄▽+ ̄*)
今度、富士宮焼きそば買ってみようと思います!
そのソースも惹かれる~(≧▽≦)
焼きそばって、BBQやお祭りの夏のイメージが!
めんモチモチとても気になるので、まずはパスタで試してから購入してみます(^^)♪
すっかりコメントをご無沙汰していましたが
帰国されてからも美味しいゴハン&スイーツと
お宝←コレ大事(笑)をいつも拝見しています♪
富士宮やきそば、美味しそうですね~。
やきそばをパスタで作るっていうアイディアも
やってみようと思います。
とってもおいしそうなのが
伝わってきましたよー。
モチモチ大好きなので
一度試してみたいです。
おいしいよね。
ここのは食べたことがないけど^^
富士山だ~!
いいな。
うちはね山に登らないと
見えないのよ。
冬になって空気がキーンと冷えたら
きれいな富士山が見えそうね。
卵をしいてくれます^^
ナポリタンのときも、同じような感じで!
この写真見て思い出しちゃいました♪
富士宮やきそば、食べたことないけどやっぱり違うんですかねー
おいしそう~(≧艸≦*)
うちからも富士山が見えます。
9Fからなので邪魔するものはないけど、結構遠くです。
紅富士、すっごくきれいですよねーよく見とれます。
朝の澄んだ空気に浮かぶ青い富士山も最高ですよね!
まだ頂いたことありませんので、一度食べてみたいですねぇ~^^
普通の焼きそば麺だとどうしてもふにゃふにゃになってしまいますもんね><
麺の美味しさも味わえるのは魅力的^^
富士山きれい~!
自宅から見れるなんて最高ですね^^
都会の中に自然の大きさを感じられますね^^
麺の黄色みがつよくて
こしがありそう!
半熟の卵に乗せる食べ方、広島風お好み焼きとか
モダン焼きみたいでおいしそうですね~。
夕やけもすごくきれい!
部屋から富士山が見えるなんてうらやましいです。
と~っても美味しさが伝わってきます!!
来週、うちにも、この商品が届くんですが、
凛々さんの記事を読んで、一層待ち遠しくなりました(^^)
お家から、富士山がこんなに綺麗に見えるって、
素敵だなぁ~~~
癒される写真にうっとりです♪
富士宮やきそば♪
いいなー、おいしそう~
すごく有名なのに、まだ
一度も頂いたことがないんだー
なので食べたいです☆
キレイな夕焼け&富士山だね~
ほっこり癒されました (´ψψ`)
富士山ステキですね!!家から見えると自慢出来るっ♪♪
昨日のレシピブログさんのオススメレシピに
凛りんさんと一緒に載っててす~っごい嬉しかったです☆
嬉しくてリンク貼らせていただきました。。(^^ゞ
事後報告ですみません!
もちもち麺がおいしいですよね!半熟たまごを敷いてしまうあたり、さすが凛りんさんです♪
そして、パスタを焼きそばの麺に使うアイディア。これなら麺がボソボソにならないで済みますね♪(ご存知の通り、こちらの焼きそばはあまり新鮮でないので・・・(^_-)-☆)
早速試してみます~!!
お召し上がりになられましたかぁ!
私がアメリカに来ている間に
ブームになったもので、出身地ながら
未だ本物を食べたことがなく。。。
安い3玉1袋のやつを富士宮やきそば風に
もちもちに作るレシピ考えたくらいです(笑)
http://hellokitchen.dtiblog.com/blog-entry-508.html
凛々さまが宣伝してくれるなんて、
静岡県人としてうれしゅうございます~♪
富士宮焼きそば!
もちもちしていておいしいですよね♪
先日横浜の花火大会でも屋台がきてました!!
昨日のレシピブログのメールで焼きプチトマトとむきえびのマカロニグラタンがとってもおいしそうで、さっそく夜作りましたよ^^
子供達がえびすきなので大好評。
ごちそうさまです。
これって、B級グルメの連続チャンピオンじゃなかったでしたっけ???
もっちもちの麺、私好みですっ♪
こういう地元でしか食べられないおいしいものって、いろいろあるんでしょうね^^
私の最近のお気に入りは、山形の「だし」です。
さっぱり、ごはんが進みますっ。
やっぱり、日本の富士山は、素晴らしいですねぇ^^
こちらは山々が連なる立山連邦が、どこにいても見られます^m^
凛りんさん、いつもお気を使っていただき、ありがとうございます!
私の方へは、暇があるときで構いませんよ~。
私は、レシピを拝見させていただいてて、それだけでありがたくもあり、申し訳なくもありといつも思っていますので。
お忙しいと思いますので、有意義にお過ごしくださいね。
やっと、凛りんさんの「マンゴームース」のレシピをお借りして、
ムースを作りましたっ。
さっぱりとしてて、止まらない、やみつきになりそうです。
ありがとうございました!!
これから夏休みでお昼作りが大変になりそうなので、私もぜひ作ってみたいと思います☆
お野菜もたくさんとれるし、いいですよね♪
パスタでつくる焼きそばも目からうろこでした!
こちらもぜひ挑戦してみたいです♪
これは他のものでやってもよさそうです♪
おいしそう!!
小さいころからこの焼きそば!それは羨ましいです。
そうですね、半熟目玉焼きのっけ焼きそば、最高ですよね。
届くのですね!
それは楽しみだ~
本当に美味しかったです。
私もすぐに取り寄せちゃいそう・・
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。