
地方によって違いもありますが、今日は鏡開き。
新年を迎え、あれよあれよという間の鏡開きです。
三が日にはおせち料理をいただき、
あ〜、お正月休みもおしまいか〜なんて思っていると、
あら??今日はもしや・・七草がゆ??なんて焦ってしまうのが例年のこと。

お粥好き、ぜんざい好きな我が家では、
松の内が明けて、七草がゆをいただき、
鏡開きで、おぜんざいをいただくのは、欠かせないお正月行事です。
今年の七草がゆは、NHKきょうの料理で
柳原尚之先生がご紹介されていた、伝統的なレシピでこしらえました。
お米から作るお粥が好きなので、七草がゆもお米から炊いていましたが
七草はご飯から作るのが本当とのこと。
そして、お餅も加える!
塩を加えるのは、七草を入れる前とのこと。
そんなお約束を守り作った今年の七草がゆ。
家族の無病息災を祈りながらいただきました。

ぜんざいは、いつものレシピ
朝から家中が小豆を煮る匂い。
季節の食の仕事はやっぱりいいですね。
今年は、食探訪に時間を使いたいと思っています。
知らないこと、まだまだいっぱいあるんだろうな〜〜と、
この歳になっても思う節ありな今日この頃です。
上のぜんざいの写真のお餅は、残念ながら鏡餅ではありません。
今夜、家族が帰宅したら鏡開きをしていただこうと思ってます*

コトラボ料理教室参加申し込み受付中です*
新年を迎え、あれよあれよという間の鏡開きです。
三が日にはおせち料理をいただき、
あ〜、お正月休みもおしまいか〜なんて思っていると、
あら??今日はもしや・・七草がゆ??なんて焦ってしまうのが例年のこと。

お粥好き、ぜんざい好きな我が家では、
松の内が明けて、七草がゆをいただき、
鏡開きで、おぜんざいをいただくのは、欠かせないお正月行事です。
今年の七草がゆは、NHKきょうの料理で
柳原尚之先生がご紹介されていた、伝統的なレシピでこしらえました。
お米から作るお粥が好きなので、七草がゆもお米から炊いていましたが
七草はご飯から作るのが本当とのこと。
そして、お餅も加える!
塩を加えるのは、七草を入れる前とのこと。
そんなお約束を守り作った今年の七草がゆ。
家族の無病息災を祈りながらいただきました。

ぜんざいは、いつものレシピ
朝から家中が小豆を煮る匂い。
季節の食の仕事はやっぱりいいですね。
今年は、食探訪に時間を使いたいと思っています。
知らないこと、まだまだいっぱいあるんだろうな〜〜と、
この歳になっても思う節ありな今日この頃です。
上のぜんざいの写真のお餅は、残念ながら鏡餅ではありません。
今夜、家族が帰宅したら鏡開きをしていただこうと思ってます*

コトラボ料理教室参加申し込み受付中です*

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。