
私のブログを読んでくださっているみなさんの中には
ご覧になられた方も多いかと思いますが、
昨日の午後、インスタライブに我らがかな姐さん初登場しましたね。
実は、自粛解除になってすぐに大阪に行く用事があり、
その折に、半年ぶりにかな姐さんに会い、
ランチ&コーヒー(ビールじゃないんかーーい?)をしてきました。
今思えば、なんでビール飲まなかったんだろう・・・??
昨日のかな姐さん、
一緒にランチしているときと同じ自然体かなえでのライブが
とっても素敵でした〜。
私もアメリカンビーフのイベントに数回登壇させていただいていますが
肉の焼き方は人それぞれ。
かなえライブで勉強させてもらいました。
アメリカンビーフのサーロインステーキ、食べたくなりました〜。
もうじき7月4日アメリカの独立記念日。
今年は土曜日!
娘たちと一緒にアメリカ料理を作って食べよっか〜と話しているので
タイミングよくアメリカンビーフを購入できたら、
メインはステーキにしよう!!と思いました。
その土曜日には、またかな姐さんのアメリカンポークライブがあるとのこと。
娘たちと一緒に料理している時間かも〜。
かなえライブを拝見しながらの料理もいいかもですねー。

さてさて、そんな昨日ですが、
久しぶりに梅ジャムを作りました。
いつも青梅で作っていた梅ジャムですが、今回は完熟梅で。
購入した時点で、少し追熟し始めていたので
購入後数日置いてさらに追熟させたのでした。
黄色く赤みがさした梅の実の可愛らしいこと!
思わずカプっとかじりたくなりますよね。
ぐっと我慢してジャム作り。
青梅ジャムのレシピはこちら⬇️
梅酒の梅を使用したジャムはこちら⬇️
今回ははちみつではなくきび砂糖使用です。
・完熟梅のジャム

梅の実を洗い、なり口のホシを爪楊枝などで丁寧に取り除きます。
梅の皮の表面に黒い斑点がありますが、
無農薬栽培の梅には斑点が出ることが多いとのこと。
品質に問題はないそうです。
気になる方は斑点のないものを購入してくださいね。
鍋に梅とかぶる量の水を入れて中火で煮ます。
グツグツ煮ず、沸騰する前には茹でこぼします。
青梅の場合は、これを2〜3回繰り返しますが
熟している梅なら一度でOK。

ざるにあげた梅のあら熱がとれたら、
指でつぶして種を取り除いた実を鍋に入れます。
鍋は琺瑯かステンレスのなるべく厚手のものが良いかと。
今回、過熱前の梅の量を計量し忘れたので、ここで計量。
種を除いた実の重量は、1,200gでした。
家庭で作る量としては大量生産!
ドレッシングやスイーツなどにも使いたいので。
皮の食感が残るジャムであれば、指でつぶしたままで良いのですが
滑らかにしたい場合は、ブレンダーなどでピュレ状にしてくださいね。
加える砂糖の量は、茹でこぼして種を除いた梅の量の50%。
出来上がりは、少々酸味強めです。
お好みで加減してください。
砂糖を加えて中火にかけます。
すぐに沸々と煮え始めるので、
焦げないようにかき混ぜながら加熱してくださいね。
ぽってりしてきたらラム酒を大さじ2加えて2〜3分煮れば出来上がり。
ラム酒は入れなくてもいいし、ブランデー、ウイスキーでもOK。

熱いうちに殺菌した保存容器の容量いっぱいに入れて蓋をし、
逆さまに置いて冷めるまで待てば、即席真空になります。
冷めて蓋を上にした時に、蓋がへこんでいれば大丈夫です。
心配な方はこちら⬇️の方法で、さらに容器ごと加熱してくださいね。
昨日は、出来立ての熱々の梅ジャムをヨーグルトに入れてみました。
ほんのりホットヨーグルト的。
梅の酸味とほのかに香るラムで、おいしいヨーグルトになりました。
完熟梅のジャム。
ホシ取りと種抜きが少し手間ではありますが
これがあるからこそ、季節の手仕事が楽しいと思えます。
どうぞお試しくださいませ〜
ドレッシングやスイーツ、おいしいものができたらまた紹介いたします*
ご覧になられた方も多いかと思いますが、
昨日の午後、インスタライブに我らがかな姐さん初登場しましたね。
実は、自粛解除になってすぐに大阪に行く用事があり、
その折に、半年ぶりにかな姐さんに会い、
ランチ&コーヒー(ビールじゃないんかーーい?)をしてきました。
今思えば、なんでビール飲まなかったんだろう・・・??
昨日のかな姐さん、
一緒にランチしているときと同じ自然体かなえでのライブが
とっても素敵でした〜。
私もアメリカンビーフのイベントに数回登壇させていただいていますが
肉の焼き方は人それぞれ。
かなえライブで勉強させてもらいました。
アメリカンビーフのサーロインステーキ、食べたくなりました〜。
もうじき7月4日アメリカの独立記念日。
今年は土曜日!
娘たちと一緒にアメリカ料理を作って食べよっか〜と話しているので
タイミングよくアメリカンビーフを購入できたら、
メインはステーキにしよう!!と思いました。
その土曜日には、またかな姐さんのアメリカンポークライブがあるとのこと。
娘たちと一緒に料理している時間かも〜。
かなえライブを拝見しながらの料理もいいかもですねー。

さてさて、そんな昨日ですが、
久しぶりに梅ジャムを作りました。
いつも青梅で作っていた梅ジャムですが、今回は完熟梅で。
購入した時点で、少し追熟し始めていたので
購入後数日置いてさらに追熟させたのでした。
黄色く赤みがさした梅の実の可愛らしいこと!
思わずカプっとかじりたくなりますよね。
ぐっと我慢してジャム作り。
青梅ジャムのレシピはこちら⬇️
梅酒の梅を使用したジャムはこちら⬇️
今回ははちみつではなくきび砂糖使用です。
・完熟梅のジャム

梅の実を洗い、なり口のホシを爪楊枝などで丁寧に取り除きます。
梅の皮の表面に黒い斑点がありますが、
無農薬栽培の梅には斑点が出ることが多いとのこと。
品質に問題はないそうです。
気になる方は斑点のないものを購入してくださいね。
鍋に梅とかぶる量の水を入れて中火で煮ます。
グツグツ煮ず、沸騰する前には茹でこぼします。
青梅の場合は、これを2〜3回繰り返しますが
熟している梅なら一度でOK。

ざるにあげた梅のあら熱がとれたら、
指でつぶして種を取り除いた実を鍋に入れます。
鍋は琺瑯かステンレスのなるべく厚手のものが良いかと。
今回、過熱前の梅の量を計量し忘れたので、ここで計量。
種を除いた実の重量は、1,200gでした。
家庭で作る量としては大量生産!
ドレッシングやスイーツなどにも使いたいので。
皮の食感が残るジャムであれば、指でつぶしたままで良いのですが
滑らかにしたい場合は、ブレンダーなどでピュレ状にしてくださいね。
加える砂糖の量は、茹でこぼして種を除いた梅の量の50%。
出来上がりは、少々酸味強めです。
お好みで加減してください。
砂糖を加えて中火にかけます。
すぐに沸々と煮え始めるので、
焦げないようにかき混ぜながら加熱してくださいね。
ぽってりしてきたらラム酒を大さじ2加えて2〜3分煮れば出来上がり。
ラム酒は入れなくてもいいし、ブランデー、ウイスキーでもOK。

熱いうちに殺菌した保存容器の容量いっぱいに入れて蓋をし、
逆さまに置いて冷めるまで待てば、即席真空になります。
冷めて蓋を上にした時に、蓋がへこんでいれば大丈夫です。
心配な方はこちら⬇️の方法で、さらに容器ごと加熱してくださいね。
昨日は、出来立ての熱々の梅ジャムをヨーグルトに入れてみました。
ほんのりホットヨーグルト的。
梅の酸味とほのかに香るラムで、おいしいヨーグルトになりました。
完熟梅のジャム。
ホシ取りと種抜きが少し手間ではありますが
これがあるからこそ、季節の手仕事が楽しいと思えます。
どうぞお試しくださいませ〜
ドレッシングやスイーツ、おいしいものができたらまた紹介いたします*
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。