
ヒルナンデス!
無事にOAされました〜。
⬆️こちらの、2020.07.21 商品情報に
今日放送の「プロ愛用のキッチングッズ」が紹介されています。
私以外の方々が紹介されていたものも、とても便利そう。
ご覧になってみてくださいね。
私が紹介したのは、こちらの「気づかう土鍋」⬆️
この土鍋がうちに来てからというもの、
パン好きの私が、すっかりごはん党になってます。って土鍋です。
OA後、SNSのメッセージに
数名の方々より「買ってみます』とコメントを頂いたのですが、
今、公式サイトやAmazonなども確認したところ
10月お届け予定の予約商品になっていました!
どうやら大人気のようです。
番組内でも紹介しましたが、
萬古焼の職人さんが一つ一つ丁寧に手作りをしているため
少々お時間がかかってしまうのかと思われます。
ご購入を希望してくださった皆様、ありがとうございます。
少々お待ちくださいませ。
今回のコーナー出演に当たり、先週自宅で収録をしましたが
その折に、糖質カット炊飯の他に、
煮物などのおかずを作るのにも重宝するということで
肉じゃがと冷やしおでんを撮影していただいておりました。
時間の関係でOAされませんでしたが、
せっかくレシピにまとめましたので、こちらに貼っておきます。
と、こんな具合に
糖質カットのための内蓋が、アク取りにもいい仕事をしてくれました。
(こちらはメーカーが特に推奨している使い方ではありません)

もし、この土鍋をお持ちの方がいらっしゃいましたら
この夏、糖質カットごはんに加え
冷やしおでんもお試しいただければ嬉しいです。
もちろん、冷蔵庫で冷さなければ冬のあたたかおでんもおいしく作れますので
10月頃のお届けでご予約くださった皆さんも
冬のあったかおでんを作ってみてください。
その際は、加熱後一度冷ますことを忘れずに!
蓄熱力のある萬古焼土鍋だからこその、
ゆっくり冷める時間の長さが、おでんをおいしく仕上げてくれます。
あ!主役は糖質カットごはん!まずはごはん炊いてみてくださいね*
無事にOAされました〜。
⬆️こちらの、2020.07.21 商品情報に
今日放送の「プロ愛用のキッチングッズ」が紹介されています。
私以外の方々が紹介されていたものも、とても便利そう。
ご覧になってみてくださいね。
私が紹介したのは、こちらの「気づかう土鍋」⬆️
この土鍋がうちに来てからというもの、
パン好きの私が、すっかりごはん党になってます。って土鍋です。
OA後、SNSのメッセージに
数名の方々より「買ってみます』とコメントを頂いたのですが、
今、公式サイトやAmazonなども確認したところ
10月お届け予定の予約商品になっていました!
どうやら大人気のようです。
番組内でも紹介しましたが、
萬古焼の職人さんが一つ一つ丁寧に手作りをしているため
少々お時間がかかってしまうのかと思われます。
ご購入を希望してくださった皆様、ありがとうございます。
少々お待ちくださいませ。
今回のコーナー出演に当たり、先週自宅で収録をしましたが
その折に、糖質カット炊飯の他に、
煮物などのおかずを作るのにも重宝するということで
肉じゃがと冷やしおでんを撮影していただいておりました。
時間の関係でOAされませんでしたが、
せっかくレシピにまとめましたので、こちらに貼っておきます。
【気づかう土鍋・冷やしおでん】2人分
大根 8cm
玉ねぎ 1/2個
ミディトマト 2個
オクラ 4本
ミョウガ 2個
さつま揚げなどの練り物 4個(大きいものなら2個)
白だし 80ml
水 600ml
練りがらし、柚子胡椒など 適宜
① 大根は2cmの輪切りにして皮をむく。
② 玉ねぎは根元を切り落とさずに半分に切る。
③ トマトはヘタの部分を包丁でくり抜く。
鍋に湯を沸かし、トマトを入れ皮が破れてきたら氷水に取り、皮をむく。
④ さつま揚げを③の熱湯にさっとくぐらせる。
⑤ オクラは板ずり(塩を振ってまな板の上で転がす)をして洗い流し、ガクをむきとる。
⑥ 土鍋に白だし、水、①、②を入れ、内蓋と外蓋をして強火にかけ、沸騰したら(沸騰まで12〜15分ほどかかる)火を弱めて大根に火が通るまで約15分煮る。内蓋に上がった水分は灰汁が含まれているので捨てる。
⑦ ④、⑤、ミョウガを加えて5分ほど煮たら火を止め、③を加える。
⑧ 内蓋と外蓋をしたまま冷ます。冷めたら冷蔵庫に入れて冷やす。器に盛りつけ、好みで辛子や柚子胡椒を添えて。
*内蓋は落とし蓋の役割。大根の灰汁を受け止めてくれます。
と、こんな具合に
糖質カットのための内蓋が、アク取りにもいい仕事をしてくれました。
(こちらはメーカーが特に推奨している使い方ではありません)

もし、この土鍋をお持ちの方がいらっしゃいましたら
この夏、糖質カットごはんに加え
冷やしおでんもお試しいただければ嬉しいです。
もちろん、冷蔵庫で冷さなければ冬のあたたかおでんもおいしく作れますので
10月頃のお届けでご予約くださった皆さんも
冬のあったかおでんを作ってみてください。
その際は、加熱後一度冷ますことを忘れずに!
蓄熱力のある萬古焼土鍋だからこその、
ゆっくり冷める時間の長さが、おでんをおいしく仕上げてくれます。
あ!主役は糖質カットごはん!まずはごはん炊いてみてくださいね*
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。