
地域によって違いはあるようですが、
一般的に東京は本日で松の内が終わります。
今年は、一般的なお正月行事は何もしなかった我が家ですが
こんな時世なので、無病息災を願い七草粥はいただこうと
昨日、家族LINEに「各自七草粥を作るように!」と指令を出しました笑
私も昨年に引き続き、ひとり七草粥を炊くことから始まった今朝でした。
数年前に見たNHKで紹介されていた伝統的七草粥の作り方と
決定的に違う私の七草粥は、お米から炊くことなんですが
やはりそこは私流で。
そして、いつも通り水分の多い五分粥です。
さらに、伝統的なものにはお餅を入れるとのことですが
それも申し訳ないけど・・・・
そんな私流基本のレシピは、
もう何年も前にクックパッドに載せているものです🔽
一人分の今年は、あの!糖質カット土鍋で炊きました。
七草率多めのおかゆですが、
簡単にレシピを載せておきますね。

*糖質カット七草粥(五分粥一人分)
米 1/4合
水 500ml(糖質カットしない場合は450ml)
七草セット(市販品)1パック
塩 適量
米を洗い水気を切って土鍋に入れ、水を加える。
七草セットの中のすずな、すずしろ(かぶ、大根)は
薄切りにして土鍋に加える。
土鍋の中ぶたとふたをして強めの火にかけ、
蒸気が上がり始めたら弱火にする。
15分〜20分炊いたら、ざっくりきざんだ残りの七草を加え
ふたをして5分ほど蒸らし、塩で味を調える。
五分粥作りで一番困るのは、吹きこぼれ。
水が多いので、かなり大きな鍋を使わないと吹きこぼれが気になります。
糖質カット中ぶたを使うことで、吹きこぼれ問題も解消。
おまけに糖分オフできるというおまけ付きが嬉しいです。
土鍋販売サイトは、こちら🔽

この分量で、ご飯茶碗2膳分の五分粥ができます。
今夜、七草粥にしようと思っているおひとり様、
参考にしていただければ嬉しいです。
特別な土鍋でなくても大丈夫。
吹きこぼれを気遣いながら、作ってみてくださいませ〜
一般的に東京は本日で松の内が終わります。
今年は、一般的なお正月行事は何もしなかった我が家ですが
こんな時世なので、無病息災を願い七草粥はいただこうと
昨日、家族LINEに「各自七草粥を作るように!」と指令を出しました笑
私も昨年に引き続き、ひとり七草粥を炊くことから始まった今朝でした。
数年前に見たNHKで紹介されていた伝統的七草粥の作り方と
決定的に違う私の七草粥は、お米から炊くことなんですが
やはりそこは私流で。
そして、いつも通り水分の多い五分粥です。
さらに、伝統的なものにはお餅を入れるとのことですが
それも申し訳ないけど・・・・
そんな私流基本のレシピは、
もう何年も前にクックパッドに載せているものです🔽
一人分の今年は、あの!糖質カット土鍋で炊きました。
七草率多めのおかゆですが、
簡単にレシピを載せておきますね。

*糖質カット七草粥(五分粥一人分)
米 1/4合
水 500ml(糖質カットしない場合は450ml)
七草セット(市販品)1パック
塩 適量
米を洗い水気を切って土鍋に入れ、水を加える。
七草セットの中のすずな、すずしろ(かぶ、大根)は
薄切りにして土鍋に加える。
土鍋の中ぶたとふたをして強めの火にかけ、
蒸気が上がり始めたら弱火にする。
15分〜20分炊いたら、ざっくりきざんだ残りの七草を加え
ふたをして5分ほど蒸らし、塩で味を調える。
五分粥作りで一番困るのは、吹きこぼれ。
水が多いので、かなり大きな鍋を使わないと吹きこぼれが気になります。
糖質カット中ぶたを使うことで、吹きこぼれ問題も解消。
おまけに糖分オフできるというおまけ付きが嬉しいです。
土鍋販売サイトは、こちら🔽

この分量で、ご飯茶碗2膳分の五分粥ができます。
今夜、七草粥にしようと思っているおひとり様、
参考にしていただければ嬉しいです。
特別な土鍋でなくても大丈夫。
吹きこぼれを気遣いながら、作ってみてくださいませ〜
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。